剥製Q&A | 剥製に関してよくある質問にお答えします。 | ![]() |
---|---|---|
魚の剥製はどのくらいの年月持つのですか? | ||
私が剥製を作り始めてから25年近くなりますが初期の作品を普通に飾っています。しかし剥製は保管する場所により劣化の度合いが違ってきます。寒暖の差が大きい場所や直射日光が当たる場所に飾るのは避けましょう。極端に色落ちや変色が進みます。色落ちなどが出た場合、ご相談ください。 |
||
釣った魚を保存するとき、どのようにすれば良いでしょうか? | ||
冷凍保存する際に大切なことは魚のヒレを乾燥させないことです。冷凍保存でヒレが乾くと剥製にする時にきれいに広がりません。魚を冷凍する時は、魚体を十分に濡らした状態でタップリと濡らした厚めの新聞紙で全体を包んでください。それをナイロン袋で密閉し冷凍保存してください。これで大体、一年ぐらいは大丈夫ですが保存する冷凍温度も影響しますので早めの剥製加工がお薦めです。また油の多い海水魚やサクラマス、サツキマスなどの銀毛の魚も皮下に油分が多く空気に触れた冷凍はすぐに表面の黄ばみとなって現れますので長期の冷凍は注意が必要です。 |
||
自分で剥製を取り付ける板や流木等を用意してもいいですか? | ||
大歓迎です。こちらに送られても良いですし、ご自分で取り付けられてもOKです。 そのように加工しますのでご相談ください。 |
![]() |
|
魚の胃の内容物を教えてもらえますか? | ||
注文時に言ってもらえれば写真に撮ってお知らせいたします。ストマックポンプでは吸い取れない 面白いものが出てくる事がありますよ! |
![]() |
|
バスやシーバスなどのエラ張り加工は別料金ですか? | ||
![]() |
エラ張りに別料金は掛かりません! 口の開きエラの張り具合の好みをお知らせください。 |
![]() |
欠けているヒレや体を補修してもらえますか? | 補修例(1) | |
お客様から(この傷は残してください!)と言う指示がない限り、目立つ傷やヒレの欠損は補修します。 |
補修例(2) | |
補修例(3) | ||
剥製の裏側はどうなってるのですか? | ||
壁掛け仕様の剥製とピン立て仕様では少し仕上げが異なります。 また魚種によっても違いが出てきます。 |
裏側写真 | |
剥製の分割払いはできますか? | ||
今現在、分割でのお支払いは行っておりません。申し訳ありません。 |
||
剥製の注文後にキャンセルや魚の入れ替えはできますか? | ||
基本的には、作業にかかってしまった魚のキャンセル等は出来ませんが 出来る限り柔軟に対応したいと思いますので早めにご連絡ください。 |
||
他の工房で作った古い剥製があるのですが修理してきれいにしてもらえますか? | ||
遠慮なくご相談下さい。まずは剥製の状態を写真でお知らせ下さい。 可能な修理方法や加工料をお知らせ致します。 |
||
イカの剥製はできませんか? | ||
年に一回は聞かれる質問です。結論から言うとできません!申し訳ありません。 今の私が行なっている皮を残して中身を詰め乾燥させる剥製方法では不可能だと思います。 型を取り樹脂を充填して着色をするレプリカという分野では可能な事だと思います。 しかし私はまだ生きてるようなイカやタコのレプリカを見たことがありません。 非情に興味はあります。作ることができたら素晴らしいですね! |
||
![]() |
![]() |
|